ベース指板上の音の覚え方
指板上の音ってなかなか覚えられないですよね。
その気持ちとてもよくわかります。。
でも、安心してください!指板上の音を覚える練習というものが存在します!!
まず、指板上の音の法則を解説してから。その練習を紹介していきますね。
指板上の音を覚えて、指板上を縦横無尽に駆け巡りましょう!
指板図
最初に、12フレットまでの指板の音の全体図を見てみましょう!
これを丸暗記しようとするのはとても非効率です。
法則を理解した上で、ベースを弾きながら覚えていきましょう!
指板上の法則
音名の確認
まず、音名を確認しましょう。
C | D | E | F | G | A | B | C |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ド | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | シ | ド |
これを覚えることは音楽をやる上で逃れられないので、サクッと覚えちゃいましょう!!
法則1(異弦同音)
ベースの開放弦の音を確認しましょう。
開放弦というのはどこも押さえない状態です。TAB符だと「0フレット」の音ですね。
チューニングするときチューナーに表示されるのものなので覚えていると思いますが、
- 4弦・・・E(ミ)
- 3弦・・・A(ラ)
- 2弦・・・D(レ)
- 1弦・・・G(ソ)
ですね。
では、次の図をみていきましょう。
ベースやギターは異なる弦に同じ音が存在します。(これを「異弦同音」とも言います。)
図の通り
- 3弦開放弦と、4弦5フレットは同じ音(A)
- 2弦開放弦と、3弦5フレットは同じ音(D)
- 1弦開放弦と、2弦5フレットは同じ音(G)
となります。
異弦同音を見つけるときは、
- 1つ下の弦+5フレット
ということになります。
法則2(1オクターブ)
次は、1オクターブの関係性を見ていきましょう。
上の図の通り、
- 2つ上の弦+2フレット
は1オクターブ上の音になります。
スラップで弾くフレーズは、この1オクターブの関係で弾くフレーズが多いですよね。
法則3(法則1+2)
法則1と法則2を掛け合わせると他の法則が見えてきます。
次の図を見て見ましょう。
法則2から、3弦開放弦のAと1弦2フレットのAは1オクターブの関係にあることはわかりますね。
法則1から、1弦2フレットのAの異弦同音を見つけると、2弦7フレットと3弦12フレットに同じ音があることがわかります。
それらを合わせると、新しい1オクターブの関係が見えてきます。
【3弦開放弦のAと2弦7フレットのA】と【3弦開放弦のAと3弦12フレットのA】はそれぞれ1オクターブの関係になってますね。
そのことから
- 1つ下の弦+7フレット
- 同じ弦+12フレット
は1オクターブの関係になります。
法則4(12フレット以上)
法則3から、開放弦の音と12フレットの音が1オクターブの関係であることが分かりましたね。
ということは、開放弦から11フレットの音の並びと12フレット以降の音の並びは同じになります。
なので、12フレットまでの音をしっかり覚えれば、その先の音が見えるようになります!
ベースって便利な楽器ですねー。
これで指板上の音の法則は以上です。
この法則を覚えただけでは、実際に指板の音が見えるようにはならないので、次は指板上の音をしっかり頭に入れていく練習法を紹介していきます。
指板の音を覚える練習法
では、指板の音を覚える練習法を紹介していきます。
その練習法とはズバリ!
弾く場所を制限して重点的に頭に入れていく!!
です。
安心してください!
どういうことかさっぱりだと思いますので、これからしっかり解説していきますよ!
ちなみに最低限のコードの知識があることが前提ですので、コードが全くわからない人は音楽理論のページを見ておきましょう。
音楽理論
横の動きを覚える
練習1(3弦と4弦)
まず、好きな曲のコード進行を用意しましょう!
このサイトでは、あいみょんの「マリーゴールド」のコード進行を例に解説します。
マリーゴールドの楽譜はこちらです。
音源通りのフレーズではなくて、音源に合わせてコードのルート音を弾くのですが、ここで弾く弦の制限があります!
それは
【3弦と4弦】のみで弾く!
という制限です。
弾く音は自由なので1つの例を見てみましょう。
という感じになります。
余裕がある人は8ビートやコードトーンを入れてみるのも良い練習になります。(もちろん3弦と4弦のみで)
3限と4弦は普段ベース弾いている人なら簡単だと思います。
練習2(1弦と2弦)
練習1の要領で、次は【1弦と2弦】で同じことをします。
例としてはこのような感じです。
どうでしょうか?
このTAB符を追いかけて練習すると意味がないので、弾いてる音をしっかり理解しながら弾くことが大事です。
練習3(2弦と3弦)
最後に間の【2弦と3弦】で練習してみましょう。
例としてはこのような感じです。
ここがしっかり見えるようになると全体が繋がって見えるようになってくるはずです。
縦の動きを覚える
練習1(0〜4フレット)
指板の音を縦の動きで見えるようになる練習です。
同じ練習を0(開放弦)〜4フレットで弾いて見ましょう。
例の譜面はもう大丈夫であろうと省略します。(要望多ければ今後書くかもです。)
練習2(4〜8フレット)
次は4〜8フレットで練習してみましょう。
練習3(8〜12フレット)
最後は8〜12フレットでの練習ですね。
指板上の音を覚える練習は以上になります。
いろんな曲でやってみると良いかもしれませんね。
もしジャズが弾ける方は【枯葉】のウォーキングラインで上記の練習をしてみてください!
僕自身が昔、【枯葉】のウォーキングラインで練習してすごく鍛えられた思い出があります。。
指板上の音が見えるようになるとよりベースが楽しくなります!
頑張りましょう!!