【音楽理論】ダイアトニックコード

曲作りやアレンジ、耳コピにも役立つダイアトニックコードを学んでいきましょう!

ダイアトニックコードを理解すると、コード進行の見え方が一気に変わります!

動画はこちら↓

ダイアトニックコードとは

基本的なコードは音階(ドレミファソラシド)を一つおきに、最低3音以上積み重ねてできています。

では、Cメジャースケール「ドレミファソラシド」の音階を使ってコードを作ってみましょう。

「ド」から3音積み上げると『ドミソ』

「レ」から3音積み上げると『レファラ』

「ミ」から3音積み上げると『ミソシ』

「ファ」から‥‥(省略)

という風にコードを作っていくと、 下の7つのコードができます。

ダイアトニックコード

この7つのコードを『ダイアトニックコード』と言います。(これは、Key=C のダイアトニックコード)

 

4和音『ダイアトニックコード』で覚えると、上記の3和音の『ダイアトニックコード』も自ずとわかるので、以下の4和音の『ダイアトニックコード』で覚えましょう。

また、すべての調の『ダイアトニックコード』に対応できるように、ローマ数字(I.II.III.IV.V.VI.VII)でのダイアトニックコードも一緒に覚えちゃいましょうね。

多くの音楽がこのダイアトニックコードを基本に作られていますよ。

例:調(Key)=A♭のダイアトニックコード

では、【A♭】のダイアトニックコードを考えてみましょう。

まず、A♭メジャースケール(A♭を「ド」とした時のドレミファソラシド)は、

A♭のダイアトニックコード

こうなりますね。

メジャースケールは全全全全全という並びになっているのをここで再確認しておきましょう。

ベーシストのみんなは4弦4フレットの「A♭」からメジャースケールを弾いて、指板から見つけるのも簡単です。

ベースの指板図(A♭)

メジャースケールの音を、先ほどのローマ数字のダイアトニックコードに当てはめると、

ダイアトニックコード(A♭)

このように、Key=「A♭」のダイアトニックコードがわかります。

 

また、調号に「♭」が4つついていることに注目してください。

楽譜の調号を確認して「♭」が4つついていた場合、そこからKey=A♭であるとすぐに判別することができます。

ダイアトニックコードの機能

ダイアトニックコード【I△7.IIm7.IIIm7.IV△7.V7.VIm7.VIIm7(♭5)】にはそれぞれのコードが持つ特徴があり、大きく3つのグループに分類することができます。

分類の仕方は、コードの響きから『安定』『少し不安』『不安』の3種類で、

『安定』の特徴を持つグループを【トニック(T)】

『少し不安』の特徴を持つグループを【サブドミナント(SD)】

『不安』の特徴を持つグループを【ドミナント(D)】と言います、

ダイアトニックコードをそれぞれのグループに分類すると、

【トニック(T)】I△7.IIIm7.VIm7

【サブドミナント(SD)】IIm7.IV△7

【ドミナント(D)】V7.VIIm7(♭5)

となります。

トニック(T)サブドミナント(SD)ドミナント(D)
安定少し不安不安
I△7、IIIm7、VIm7IIm7、IV△7V7、VIIm7(♭5)
Key=C:C△7、Em7、Am7Key=C:Dm7、F△7Key=C:G7、Bm7(♭5)

 

ダイアトニックコードの使い方

ダイアトニックコードを理解したらどのように使えばいいか考えてみましょう。

I→V→I

まずこの音を聞いてみてください。

これは誰もが聞いたことある、学校でお辞儀するときの音ですね。

このコードは、

C→G7→C:(I→V7→I)

です。

これをダイアトニックコードに当てはめてみると、

T(トニック)D(ドミナント)T(トニック)

になります。(ドミナント感をわかりやすくするためV7になってます。)

ドミナントのコードを弾いた時に、トニックのコードを弾くととても安心しませんか?

それがドミナントトニックの関係です。

お辞儀するときの音を解析すると、うまく曲になっているのがわかりますね。

I→IV→V→I

では、試しにサブドミナントのコードを足してみましょう。

このコードは、

C→F→G7→C:(I→IV→V7→I)

です。

これをダイアトニックコードに当てはめてみると、

TSD(サブドミナント)DT

になります。

サブドミナントが入ることによって、少し展開が生まれましたね。

I→IIm→V→I

サブドミナントはF(IV)Dm(IIm)の2つが存在します。

試しに、先ほどのコード進行を

C→Dm→G7→C:(I→IIm→V7→I)

にして聞いてみましょう。

Dmにしたら、サブドミナントの効果はそのままで少し切ない響きになりましたね。

このようにサブドミナントのグループ内でコードを変えることにより、役割は変えずに雰囲気だけ変えることができました。

このFDmのような関係を【代理コード】と言います。

この代理コードは、トニック(I△7,IIIm7,IVm7)のグループ内でも考え方は同じですが、ドミナントはV7が絶対的な力があるので、VII7(♭5)を代理コードとして持ってくることはあまりないです。

ケーデンス(終止形)

先ほどの3つのコード進行で、最後のトニックに落ち着くときは

V→I

IV→V→I

IIm→V→I

でしたが、これらはトニックに落ち着く代表的なパターンです。

これらをまとめて【ケーデンス(終止形)】と言います。

特にIIm→V→Iは、4度進行でとても滑らかなケーデンスであることから、コードアレンジの手法として多用される。

IIm→V→I(2→5→1)のケーデンスのことを、ツーファイブと呼び、

ポップスやジャズの現場では、「そこのコードの前をツーファイブ入れよう!」みたいな会話が当たり前のようにあるので覚えておくと良いです!

 

 

これらの分類を理解した上で、いろんな曲のコード進行をみていくとコードへの理解度がどんどん進んでいきます。

次は マイナーキーのダイアトニックコード について学んでいきましょう!

ダイアトニックコード(マイナー)

 

 

音楽理論

音楽理論は必要か

音程と度数

音名と階名

基本的なコード(3和音)

基本的なコード(4和音)

テンションコード

ディミニッシュコード

分数コード

ダイアトニックコード

ダイアトニックコード(マイナー)

コード進行分析(キー判別)の方法