【音楽理論】音程と度数

それでは音楽理論を学んでいきましょう。

音楽理論と聞くと堅苦しく聞こえるけど、音楽のルールみたいなものなので気楽に学んでいこう!

Youtube動画はこちら

音程とは

『音程』って言葉はよく耳にしますよね。

カラオケなど歌を歌う時にで「音程が合ってる・合ってない」なんてよく言います。

厳密に音程とはどういうことを指すのかというと、

『2つの音の高さの隔たり(差)』のこと言います。

なので歌を歌って音程が合っていないというのは、実際の原曲歌っている音の2つの音に隔たり(差)がある。ということになります。

そして、この音程の差を表す表現で『度数』というものを使います。

では、度数とはどんなものか見ていきましょう。

度数とは

度数を『Cメジャースケール(ドレミファソラシド)』で解説します。

度数とは

『ド』を基準(1度)とした時に、上の図のように度数を表します。

例えば、「ド」「ミ」の音程は3度「ド」「ラ」の音程は6度「ド」1オクターブ上の「ド」の音程は8度、といった具合です。

全音と半音

全音と半音

ベースのフレット1つ分を『半音』、フレット2つ分を「半音」「半音」『全音』といいます。

ドレミファソラシドの音程間は上の図の通り、全全全全全になっていますね。


これはピアノをみると理解しやすいのですが、

全音と半音

「ド」「レ」は黒鍵が間にあるので『全音』「ミ」「ファ」は間に黒鍵がないので『半音』になるということです。

また、全音を「1音」とも言いますので、「ド」「ミ」の音程を『2音』「ド」「ファ」の音程を『2.5音』と言います。


ドレミファソラシドの音程間が全全全全全になっているのは、今後とても大事になってくるので呪文のようにたくさん唱えて覚えてしまいましょう。

度数を全部説明すると情報過多になってしまうので、重要な【3度、4度、5度、7度】に関して再説していきます。

長3度と短3度

「3度」長3度短3度があります。

一般的に「3度」というときは長3度のことを指します。

長3度と短3度

『ド』を基準(1度)としたとき、「ミ」の半音下『ミ♭』短3度と言います。

完全4度と増4度

「4度」完全4度増4度があります。

一般的に会話で「4度」というときは完全4度のことを指します。

完全4度と増4度

『ド』を基準(1度)としたとき、「ファ」の半音上『ファ#』増4度と言います。

完全5度と減5度・増5度

「5度」完全5度減5度増5度があります。

一般的に会話で「5度」というときは完全5度のことを指します。

完全5度と減5度/増5度

『ド』を基準(1度)としたとき、「ソ」の半音下『ソ♭』減5度、「ソ」の半音上の『ソ♯』増5度と言います。

先ほどの、「増4度」「減5度」同じ音ということになります。

長7度と短7度

「7度」長7度短7度があります。

一般的に「7度」というときは長7度のことを指します。

長7度と短7度

『ド』を基準(1度)としたとき、「シ」の半音下『シ♭』短7度と言います。


ひとまずここまで理解できれば良いと思います。

次は 音名と階名 を学んでいきましょう!

音名と階名

 

音楽理論

音楽理論は必要か

音程と度数

音名と階名

基本的なコード(3和音)

基本的なコード(4和音)

テンションコード

ディミニッシュコード

分数コード

ダイアトニックコード

ダイアトニックコード(マイナー)

コード進行分析(キー判別)の方法