【音楽理論】ディミニッシュコード

今回はディミニッシュコードを学んでいきましょう。

ディミニッシュコードは全部で3種類。法則を理解しておこう!

動画はこちら↓

ディミニッシュコードとは

いろんな曲のコード進行を見てるとよくお見かけする「○dim」ですが、これを『ディミニッシュコード』と言います。

まず【Cdim】の構成音を確認していきましょう。

【dim】はルート音から1.5音の間隔で音を積み重ねたコードです。

【Cdim】の場合、C→E♭→G♭→Aと1.5音間隔で積み重ねたコードということになります。

ちなみにA→Cの間隔も1.5音なので、1オクターブを1.5音間隔で区切っているとも言えます。

ベースのポジションでも確認してみましょう。

ベースの指板図Cdim

となりますね。

ディミニッシュコードの特徴

冒頭でディミニッシュコードは3種類と言いましたが、それはどういうことか説明していきます。

【E♭dim】の構成音を確認していきましょう。

ここで勘の良い方は気付いたかもしれませんが、この【E♭dim】の構成音は先ほどの【Cdim】と全く同じです。

この法則で、【G♭dim】【Adim】の構成音も『C、E♭、G♭、A』なので、

【Cdim】=【E♭dim】=【G♭dim】=【Adim】

ということになります。


次に【D♭dim】の構成音を見てみましょう。

【D♭dim】の構成音は『D♭、E、G、B♭』ですので、ディミニッシュコードの特性上、

【D♭dim】=【Edim】=【Gdim】=【B♭dim】

ということになります。


次に【Ddim】の構成音を見てみましょう。

【Ddim】の構成音は『D、F、A♭、B』ですので、ディミニッシュコードの特性上、

【Ddim】=【Fdim】=【A♭dim】=【Bdim】

ということになります。

これらをふまえると、ディミニッシュコードの構成音の組み合わせは以下の『3パターン』ということがわかります。

  1. 【Cdim】=【E♭dim】=【G♭dim】=【Adim】
  2. 【C#dim】=【Edim】=【Gdim】=【A#dim】
  3. 【Ddim】=【Fdim】=【G#dim】=【Bdim】

ハーフディミニッシュコード

ディミニッシュコードは通常【Cdim】のように表記しますが、ジャズの譜面などでは『C○』と表記してあることがあります。

これはディミニッシュコードが1.5音間隔で音がぐるぐるしている(Cdimの場合:ド→ミ♭→ソ♭→ラ→ド→‥‥)ことから○で表記していると考えれば良いと思います。

そこで【Cdim】【Cm7(♭5)】のコードの構成音を比較してみましょう。

【Cdim】【Cm7(♭5)】のコードの構成音はとても似ていますね。【Cdim】の6度のAを半音上げたら【Cm7(♭5)】になります。

このことから【Cm7(♭5)】のことをCハーフディミニッシュとも呼び、『CΦ』と書くこともあります。


ディミニッシュコードに関してはひとまずここまで理解できれば良いと思います。

次回は 分数コード について学んでいきましょう。

分数コード

 

 

音楽理論

音楽理論は必要か

音程と度数

音名と階名

基本的なコード(3和音)

基本的なコード(4和音)

テンションコード

ディミニッシュコード

分数コード

ダイアトニックコード

ダイアトニックコード(マイナー)

コード進行分析(キー判別)の方法