【音楽理論】ダイアトニックコード(マイナー)
前回のダイアトニックコードではメジャーキー(長調)のダイアトニックコードを学びましたが、今回はマイナーキー(短調)のダイアトニックコードを学んでいきましょう。
メジャーキーの考え方と似ているので、しっかり結びつけて学んでいきましょう!
3つのマイナースケール
マイナーキーのダイアトニックコードの説明に入る前に、3種類あるマイナースケールについて解説していきます。
ナチュラル・マイナースケール
一番基本的なマイナースケールの【ナチュラル・マイナースケール】の解説をします。
【ナチュラル・マイナースケール】はメジャースケールを「ラ」から始めた『ラシドレミファソラ』のことを指します。
ナチュラル・マイナースケールの音程間は『全半全全半全全』になっていることも確認しましょう。
ベースの指板のポジションでも確認してみましょう。
となりますね。
ハーモニック・マイナースケール
次は【ハーモニック・マイナースケール】です。
ナチュラル・マイナースケールを基準に考えると簡単に覚えられます。
【ハーモニック・マイナースケール】はナチュラル・マイナースケールの短7度を長7度に変化させたスケールです。
ベースの指板のポジションでも確認してみましょう。
となります。
メロディック・マイナースケール
次は【メロディック・マイナースケール】です。
先ほどのハーモニック・マイナースケールを基準に考えると簡単に覚えられます。
【メロディック・マイナースケール】はハーモニック・マイナースケールの短6度を長6度に変化させたスケールです。
ベースの指板のポジションでも確認してみましょう。
となります。
マイナーキーのダイアトニックコード
マイナーキーのダイアトニックコードは、【ナチュラル・マイナースケール】を基に考えていきます。
先ほど【ナチュラル・マイナースケール】はメジャースケールを「ラ」から始めた『ラシドレミファソラ』のことを指します。と書きましたが、マイナーキーのダイアトニックコードもそちらと考え方は同じです。
メジャーキーのダイアトニックコードの【VIm7】を【Im7】として並び替えたのもがマイナーキーのダイアトニックコードになります。
ここで注目していただきたいのが、メジャーキーのダイアトニックコードでドミナントは【V7】になっていますが、マイナーキーのドミナントは【Vm7】になっています。
ドミナントの特徴は、不安な響きなので次にトニックにいきたくなる。というものですが、この不安な響きは【○7】のセブンスコードが持つ特徴です。
なので、マイナーキーのダイアトニックコードの【Vm7】を【V7】にします。
マイナーキーの【V7】は、【ハーモニック・マイナースケール】や【メロディック・マイナースケール】のダイアトニックコードで発生するので、そちらからの転用と考えていただいても良いです。
なぜ、セブンスコードがドミナントの特徴を持つかというと、「長3度」と「短7度」の関係にあります。
この二つの音は『減5度』の間隔になっていて、この音がドミナント特有の不安な音を作り出します。またドミナントの特徴を作り出すこの二つの音のことを『トライトーン』と言います。
ということで、マイナーキーのダイアトニックコードはこちらになります。
考え方を一つ一つ確認していけばそんなに難しいことはないですね!
これでダイアトニックの基本に関しては以上になります。
次は、コード進行分析(キー判別)の方法 について解説していきます!
コード進行分析(キー判別)の方法