【音楽理論】分数コード
様々な楽曲のコード進行で分数の形で表記されるコードを見ますが、この分数コードは特にベーシストとしてしっかり理解しておきたいコードです。
このページでしっかり理解していきましょう。
分数コードはベースラインのアレンジにも大きく関わってくるよ。
分数コード(オンコード)とは
『分数コード』とは、「C/E」や「ConE」のように表記されるコードのことです。
「C/E」と「ConE」は表記の違いで、意味は同じです。「ConE」のようにonとも書くことから「オンコード」とも呼びます。
では、実際に【C】と【C/E】のコードを見比べてみましょう。
それぞれコードの音は一緒ですが、ベースの音が違いますね。
つまり分数コードとは、分子がコードを表し、分母がベース音を表している。
ということになります。とてもシンプルですね。
基本的に分数コードの分母はコードの構成音から選びます。
では、どんな風に分数コードを使うか見てみましょう。
分数コードの使い方 ①
まず、【C】→【G】→【Am】というコード進行を見てみましょう。
ベース音の動きに注目して、次に【C】→【G/B】→【Am】のコード進行を見てみましょう。
こっちの分数コードを使った方がベースラインの動きが滑らかになりましたね。
どちらが良い悪いということはないのですが、これだけでもサウンドはかなり変わってきます。
なので主に分数コードはベース音をアレンジしたいときに使うことは多いです。
分数コードの使い方②
基本的に分数コードの分母はコードの構成音から選ぶ。と言いましたが、それに該当しない場合があります。
例として【F/G】や【Dm7/G】といったコードです。
(ダイアトニックコードがわかる人は、【Ⅳ/Ⅴ】と【Ⅱm7/Ⅴ】と覚えましょうね)
それぞれ
となりますが、「F」と「Dm7」にルート音の「G」の音は含まれていませんがよく使われます。
個人的な見解として
【F/G】や【Dm7/G】はGをルートにしたコードに書き換えると『G9sus4』又は『G11omit3』となり、独特の浮遊感があるコードになりますが、
よくポップスでは【F→F/G→G→C】(IV→IV/V→V→I) や【Dm7→Dm7/G→G→C】(IIm7→IIm7/V→V→I) みたいな感じで使われるので、【F/G】や【Dm7/G】といった表記で使われるのだと思います。
『G9sus4』だとちょっとわかりづらいですよね。
ちなみに僕も大好きでよく使用します!
あと、フュージョンでこのコードを多用してるイメージもありますね。その場合はコードをそのまま平行移動みたいな使い方ですが、、(気になる人はいろいろ聞いてみてね!)
分数コードはこの辺りを理解すればOKだと思います。
いろんな曲のコード進行に触れてみるのが知識の定着に役に立つはず!
次回は ダイアトニックコード について学んでいきましょう!
ダイアトニックコード