【音楽理論】音名と階名

今回は『音名』『階名』を学んでいきましょう。

ごちゃごちゃになりやすい「音名」と「階名」。ここでしっかり理解しておきましょう!

YouTube動画はこちら

音名と階名の違い

まず、『音名』『階名』の違いを理解しましょう。

  • 『音名』とは【絶対的な音の高さ】を表すもの (例:CDEFGAB、イロハニホヘト)
  • 『階名』とは【相対的な音の高さ】を表すもの (例:ドレミファソラシド)

です。

はい。何言ってるかよくわからないって声が多数聞こえてくるので少し詳しく解説していきます。

音名と階名
階名ファ
音名C
DEFGABC
音名

音名

先ほど、『音名』とは【絶対的な音の高さ】を表すものと言いましたが、

ベースでチューニングするときに「E」「A」でチューニングすると思いますが、これは『音名』です。

「E」「ミ」のことを指しますが、このことは絶対に変わることがありません。

クラシックの曲でよく耳にする「ハ長調」”ハ”「イ短調」“イ”もそれぞれ『音名』にあたります。

(ハ長調はキーがCメジャー、イ短調はキーがAmということですね)

階名

『階名』とは【相対的な音の高さ】を表すものとはどういうことでしょうか。

まずこちらを弾いてみましょう。

音名と階名

3弦3フレットの音はもちろん「ド」に聞こえますね。

ではこちらはどうでしょうか。

音名と階名

3弦3フレットの音が「ファ」に聞こえませんか。

でも安心してください!あなたの耳は正常です!

(“ド”にしか聞こえないって人は絶対音感の持ち主です。)

きっと「ド」が最初の4弦3フレットの音に移動して聞こえているはずです。この音は音名で「G」ですがこの場合「ド」になるということです。(厳密には、ト長調における”ド”)

このように、ドレミファソラシドは音”階”によってが移動するので『階名』と言います。

よく絶対音感の人を「固定ド」、相対音感の人を「移動ド」と言いますが、この移動する「ド」からそう呼ばれています。

次はコードの仕組みについて学んでいきましょう!

基本的なコード(3和音)

基本的なコード(3和音)

 

音楽理論

音楽理論は必要か

音程と度数

音名と階名

基本的なコード(3和音)

基本的なコード(4和音)

テンションコード

ディミニッシュコード

分数コード

ダイアトニックコード

ダイアトニックコード(マイナー)

コード進行分析(キー判別)の方法